スポンサーリンク
LIFE

STEM CAMP in 広尾

2019/12/22の行われたSTEM CAMPのレポートです。イベントの詳細はこちらを参照下さい。はじめにSTEM教育は私も非常に関心があり、ぜひ日本のプログラミング教育が成功して欲しいなと常々思っています。そんななか、本当に偶然に私のt...
LABO

TOIO地雷原疾走

TOIO+Scratchで遊べるゲームを作りました。TOIOとScratchに関しては、 を参照してください。プロジェクトファイルは一時的にここに置いています。ダウンロードボタンで「地雷原疾走.sb3」ファイルをダウンロードしてください。プ...
LABO

無意味なコメント

プログラミングを生業としていると、嫌でも他人のプログラムを読み解かなければならない場面は出てきます。そのとき「いや、こんなコメントかかれても」と、いうコメントにたくさん出会う。ここでは、アンチパターンとしての無意味なコメントを集めてみます。...
LEGO

☆☆★★パワードサンタ

ことしのクリスマスは、パワフルな感じのパワードスーツを身にまとったサンタさんにしました。「私が来たー!」うまいこと、腕の筋肉質なパーツがあったので流用プレゼントの部分は、球体(2)を応用して作っています。
LEGO

☆★★★ドミネーター

息子と遊ぶためにつくったドミネーターです。でも、壊すことにしたのでもう一回作ってと言われた時の備忘録的に作成手順を載せています。ドミネーターのポイントは、レゴでは表現しずらいちょっと90°じゃない微妙な角度をどう表現するかです。そのポイント...
LABO

リスクの事前管理

フェーズ契約交渉時開発計画時状況システム開発を計画する際に、双方でどのように進めていくかを検討しているとき。問題システム開発を進めていく過程で、予期せぬ自体は発生する。そして、こういった事態への取り決めがされていない場合に無理に計画を推し進...
LABO

開発計画の忘れ物

フェーズ契約交渉時開発計画時状況システム開発の計画をするに当たり、計画すべき作業範囲を明確にする必要がある。問題システム開発といっても、契約によって要求される範囲が異なる。また、計画を立てる担当者の経験値で本来必要な作業に気づけないこどもあ...
LABO

https化後にはまったこと

SSL通信に対応した後にはまったことを次回繰り返さないようにメモに残しています。SSL化して、一旦はちゃんと鍵マークがでてちゃんと設定できたと思ったのに、気がついたら「保護されていない通信」となってしまってなかなか治らなかったので、以下の事...
LABO

PDCAはむずかしくない

はじめにPDCAサイクルと言う言葉を聞いた事はあるでしょうか。聞いたことがない人もこれから組織に加わると聞く機会が多くなるかも知れません。「継続的改善手法」などと言われPlan→Do→Check→Actの頭文字を取った言葉です。繰り返し「計...
LABO

Lightsail Memo -Ubuntu-

AWS LightSailを使用する際の用意インスタンス作り直す度に、いろんなサイト巡って思い出すのも何なので、自分用のメモです。なので、不要なことも記述しています。例えばPublicIPにわざわざ名前付けることもないです。PulicIPに...
スポンサーリンク