System

スポンサーリンク
LABO

上流工程とはなんなのか

はじめにこれから上流工程の作業を行おうとしている人興味があるので教えてほしいと言う人に向けた物です。いつも通り、業務も環境も十色なので、これが正解等言うわけではありませんが、ひとまず入り口と慣れるようにまとめた物です。最終目標は①企画  :...
LABO

データベース性能ことのはじめ

はじめにデータベースの性能を改善しようとした際に、何から手を付ければ良いのか分からないと言う初学者向けの内容になります。初学者向けではありますが、ほとんどの場合これから解説する内容でチューニング可能です。これ以上のチューニングとなると、デー...
LABO

ApacheをHTTPS化して通信を暗号化する

はじめにApacheをHTTP通信で行えていることが前提です。また固定IPアドレスと、ドメインを所持している必要があります。前提として以下の投稿の続きで説明しますが、上記が準備できているのであれば特に問題はありません。また、固定IPはAWS...
LABO

データベースの論理削除 あり?なし?

論理削除と物理削除の論争に対して考察を行っています。論理削除と物理削除のメリットデメリットに対し、テクニカルなデータベースの話だけでなく、システムを運用するという観点も交えてどうなのか?少々論理削除有利に書いてしまっていますので、物理削除派の意見も聞きたいところです。
LABO

基本設計の何を読むか①

はじめに基本設計書に何が書かれているかは以下を参照今回は設計書を読むに当たっての心構えまで伝えたいと思います。読む前に知っておくべき事誰のために書かれている物か基本設計は、開発チームのみに向けて書かれている物ではありません。お客さんも読む設...
LABO

基本設計で何を書くか①

はじめに基本設計の難しさ基本設計は難しい…昔々、プログラマー上がりの私はとにかくひたすら処理を書いた。もちろん、そんな設計書が基本設計書の要件を満たしているわけもなくお客さんからは何言ってるのか分からないとリジェクトされた。もう一人はプログ...
LABO

システム開発と役割②

はじめに前回までと今回のテーマお客さんと、ベンダーの役割をざっくり説明しました。今回は開発部隊内の役割を掘り下げます。プログラミング作業を行える状態になるまでに、いろいろな人がいろいろと準備をしてくれているから、プログラミンに専念できている...
LABO

システム開発と役割①

はじめにシステム開発に関わる人々システムには様々な人が関わります。プログラマーだけでシステムが出来上がるわけではありません。お客さんと会社をつなぐ営業システムを発注するお客さん受注までの手続きに関係する人々お客さんの要件をまとめる人お客さん...
LABO

無意味なコメント

プログラミングを生業としていると、嫌でも他人のプログラムを読み解かなければならない場面は出てきます。そのとき「いや、こんなコメントかかれても」と、いうコメントにたくさん出会う。ここでは、アンチパターンとしての無意味なコメントを集めてみます。...
LABO

PDCAはむずかしくない

はじめにPDCAサイクルと言う言葉を聞いた事はあるでしょうか。聞いたことがない人もこれから組織に加わると聞く機会が多くなるかも知れません。「継続的改善手法」などと言われPlan→Do→Check→Actの頭文字を取った言葉です。繰り返し「計...
スポンサーリンク