ここでは、新入社員や若手技術者から聞かれたことをまとめていきます。
同じ質問が多いので同じ事で悩んでいる人、これって何なのと思っている人は多いのだと思います。
しかし、ここにのせているのはあくまで私の私見です。
自分で使えそうだなと思うところはチョイスしてください。
無理に自分に合わなそうな考え方を取り入れる必要はありません。
注意事項
なお、ここは入門編と捉えてください。
分かりやすくするためにに多少の嘘も含まれますが、悪意をもった嘘ではないので分かる人は流してください。
分からない人は分かる日が来ますが、今はその前に分かって欲しいことがあるのです。
入門編メニュー
一般知識

運用に強いDB設計.1(復旧)
はじめにデータベースの設計の話と言えば、正規化やリレーション、データフローダイアグラムなど色々とあります。でもそういった内容はネット上に良質な情報がごろごろ転がっているのでそちらをご参照を。もちろんこれらの設計が行われていることが運用に強い...

データベース性能ことのはじめ
はじめにデータベースの性能を改善しようとした際に、何から手を付ければ良いのか分からないと言う初学者向けの内容になります。初学者向けではありますが、ほとんどの場合これから解説する内容でチューニング可能です。これ以上のチューニングとなると、デー...

PDCAはむずかしくない
はじめにPDCAサイクルと言う言葉を聞いた事はあるでしょうか。聞いたことがない人もこれから組織に加わると聞く機会が多くなるかも知れません。「継続的改善手法」などと言われPlan→Do→Check→Actの頭文字を取った言葉です。繰り返し「計...

何が分からないのか分からない問題
はじめに私はプログラミング経験ほぼゼロでIT業界に入りました。入社当時は聞くことなすこと初めてづくしで、ものすごく戸惑った経験があります。まさに「何が分からないのか分からない」の毎日でした。同じような経験、同じような状況に置かれている人は結...
プログラマ向け

無意味なコメント
プログラミングを生業としていると、嫌でも他人のプログラムを読み解かなければならない場面は出てきます。そのとき「いや、こんなコメントかかれても」と、いうコメントにたくさん出会う。ここでは、アンチパターンとしての無意味なコメントを集めてみます。...

マジックナンバー
はじめにこれは何だ?たまに、プログラム解析していると唐突にこんな記述が出てくることがある。_tanka = _tankaPerPound * 2.205;ポンド(重量)単価に何か係数の様な物を掛けているのは分かるのだが、数字の意味が分からな...
社内教育向け
自分のチームに向けて行う教育についてまとめています。
私の主観で作っているところもあり、万人向けではないかも知れません。
開発チーム向け

システム開発と役割①
はじめにシステム開発に関わる人々システムには様々な人が関わります。プログラマーだけでシステムが出来上がるわけではありません。お客さんと会社をつなぐ営業システムを発注するお客さん受注までの手続きに関係する人々お客さんの要件をまとめる人お客さん...

システム開発と役割②
はじめに前回までと今回のテーマお客さんと、ベンダーの役割をざっくり説明しました。今回は開発部隊内の役割を掘り下げます。プログラミング作業を行える状態になるまでに、いろいろな人がいろいろと準備をしてくれているから、プログラミンに専念できている...

基本設計の何を読むか①
はじめに基本設計書に何が書かれているかは以下を参照今回は設計書を読むに当たっての心構えまで伝えたいと思います。読む前に知っておくべき事誰のために書かれている物か基本設計は、開発チームのみに向けて書かれている物ではありません。お客さんも読む設...
上流作業者向け

基本設計で何を書くか①
はじめに基本設計の難しさ基本設計は難しい…昔々、プログラマー上がりの私はとにかくひたすら処理を書いた。もちろん、そんな設計書が基本設計書の要件を満たしているわけもなくお客さんからは何言ってるのか分からないとリジェクトされた。もう一人はプログ...

上流工程とはなんなのか
はじめにこれから上流工程の作業を行おうとしている人興味があるので教えてほしいと言う人に向けた物です。いつも通り、業務も環境も十色なので、これが正解等言うわけではありませんが、ひとまず入り口と慣れるようにまとめた物です。最終目標は①企画 :...
環境構築

AWS-Lightsail
はじめにAWSといっても様々なサービスがあって、一般的に話題にあがあるEC2はやっぱり初めての人には少しとっつきにくいです。さらにEC2の様にサーバを自分で管理するアンマネージドサービスから、マネージドサービス使おうなんて思うとちょっと敷居...

AWS-Lightsailのデフォルト設定変更
はじめにLightsailをデフォルトで扱うことに問題はないのですが、少しいじった方が何かと良いところもあったのでそういったもののTips集にしていこうと思います。ログイン時の環境変数設定ユーザはrootで実行してください。/etc/pro...

AlmaLinuxにApache+Tomcat+PostgreSQL
はじめに前回立ち上げたAWSのLightsailのサーバ(OS:Almalinux)に「Apache + Tomcat + PostgreSQL」の環境を構築します。ここでの目標は業務でよくある組合せの環境を構築することです。表記のミドルウ...

ApacheをHTTPS化して通信を暗号化する
はじめにApacheをHTTP通信で行えていることが前提です。また固定IPアドレスと、ドメインを所持している必要があります。前提として以下の投稿の続きで説明しますが、上記が準備できているのであれば特に問題はありません。また、固定IPはAWS...
その他

システムの見積もり
はじめにこれは、システムの受注の際に何をよりどころに、何を見積もっているのかを自分なりにまとめたものです。残念ながら基本日本の技術者は時間売りです。なので、その作業にどれだけ時間がかかるかで見積もります。(これだと、優秀な技術者ほど安くなっ...

データベースの論理削除 あり?なし?
論理削除と物理削除の論争に対して考察を行っています。
論理削除と物理削除のメリットデメリットに対し、テクニカルなデータベースの話だけでなく、システムを運用するという観点も交えてどうなのか?
少々論理削除有利に書いてしまっていますので、物理削除派の意見も聞きたいところです。